
ADSマスターすず

最新記事 by ADSマスターすず (全て見る)
- 旅行MLMリゾネットが経済産業省より15カ月の業務停止命令に! - 2019年3月31日
- 【3か月業務停止】旅行系国産MLMリゾネットが連鎖販売法違反! - 2017年1月18日
- 【実績画像あり】ADSは本当にダウンが構築できるの?実践者の声を聞こう! - 2017年1月13日
- 微妙なビジョン系MLMをやってるあなた!危険で怪しい詐欺ビジネスと言われても文句言うな! - 2016年12月15日
e-winとはIT系のMLMです。
IT系というのはビジョンを形にしていくというビジネスです。
簡単に言えば「(今は全く商品として形になってないけど)みんなでこのMLMの会社を盛り上げて将来形になればいいよね」っていうものです。
ビジョンを語っているだけなので、資本金がなくても始められるのです。
つまり、会社自体が自転車操業で、ビジョンを形にしようとしなかったり、すぐにつぶれてしまうのがIT系の特徴です。
e-win営業停止=潰れたも同然
まずは読売新聞のネットニュースを見てください。
ネットゲーム会員募集でマルチ商法、業務停止
「インターネットオンラインゲーム事業への参加会員を募集する」とうたってマルチ商法(連鎖販売取引)をしたとして、消費者庁は27日、ネット関連会社「e―win」(東京都千代田区)に対し、特定商取引法に基づき6か月の一部業務停止を命じた。
発表によると、同社は設立直後の2014年8月~15年9月、若者らを中心に「ビジネスの話を聞きに来ないか」と電話やSNS(ソーシャル・ネットワー キング・サービス)で勧誘。「会員になれば、ゲーム利用者に課金して収入が得られる」「他に12人ぐらい入会させれば、1000万円はいく」などと断定し て説明し、入会の権利を約20万円で販売していた。
同社は少なくとも約2000人から約4億円を集めたが、ゲーム事業は今も始まっておらず、約200件の相談が消費者庁に寄せられている。同庁には「きちんと開発して公開する」と説明しているという。
読売新聞より引用
e-winではゲーム事業を展開していく予定だったようです。
そしてゲーム利用者の課金分がディストリビューターの収入につながる。ということだったんですね。
しかし、その肝心のゲーム事業が何も始まっていないとはどういうことなのか?
これはそもそもe-winが事業を始める気がなかったという事ですよね。
IT系MLMは一社も成功していない
IT系はほんとに一社も成功しておりません。
見事に全て潰れております。
ほんと厳しい業界ですね。
私はこのような事実を知っているので、どんなに素敵なIT系MLMの話を聞いても何も心に響きません。
どうせ潰れるんでしょ。としか思いません。
ですが、このような事実を知らない情報弱者はどうでしょう?(言い方が悪いですがあえて書きます)
こんな胡散臭い話でも希望を感じるんでしょうね。
だって入会金20万も払っちゃうんですもん。相当な情報弱者ですよ。。。
ちなみに
情報弱者はまだあまり社会を知らない若者に比較的多い傾向があります。
ですのでe-winも若者を中心に勧誘をしていたと読売新聞の記事に明記されています。
情報弱者に警告
ビジョンを語る人には要注意!!
IT系MLMは絶対ダメだよ♪